皇冠体育投注_皇冠体育app-【中国科学院】

图片

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学部?学科

歯学部 歯学科


豊かな人間性と広い視野、
国際性を身につけた歯科医師に。

超高齢社会が到来する中、「いかに豊かな人生を送るか」というQOL(Quality of Life)が重要視されています。歯学科では、歯科医療に関する確固たる知識?技術の修得をベースに、豊かな人間性や感性、広い視野、国際性を身につけます。そして、歯科医療を通じて人々のQOLを向上させ、生きる喜びを与える歯科医師を育成します。


歯学科の特色

1

徹底した基礎教育と少人数制

1?2年次の基礎教育では、患者様の立場になって診療するための「感性を育てる科目」を多く設置。3年次以上の専門科目の一部と病院実習を行う5年次は、10人程度の少人数制で実施します。
2

充実した海外研修制度

海外研修(アメリカ、イタリア、フィンランド、中国、メキシコなど?研修費用は大学が全額負担)には年間36人、5年生の4人に1人が参加。歯科医療の現状や最新事情を学びながら現地学生と交流します。
3

確かな技術を修得する臨床実習

臨床実習では付属病院内の診療科、PDI埼玉歯科診療所、高齢者施設などを回り、専門医の指導を受けながら診療実習を体験。高度な技術に接して、卒業後の臨床研修、歯科医師デビューに備えます。
4

卒業後も万全のサポート

卒業後1年以上の臨床研修が義務づけられていますが、歯学科には臨床研修のPDIがあり、治療計画や歯科医院の経営方法などを学べます。さらに開業後に対応した生涯研修(CE)制度も用意しています。

6年間の学び?シラバス

1年次 歯学生としての基礎知識を学び、 医療人としての意識を高める総合科目
解剖実習や臨床実習体験、 介護体験実習などの実践教育
2?3?4年次 5年次の臨床実習に向けて事前体験学習を実施
口腔外科、歯科補綴、歯科矯正など、様々な専門科目を履修
5?6年次 付属大学病院の実習で歯科診療の現場から学ぶ
費用全額大学負担で海外姉妹校へ短期研修(5年次?36人)
【ピックアップ科目】歯内療法学

歯内疾患の診断?治療について学び、根管治療の基本的技術を修得する。

歯内疾患が見られる時に、歯を抜かず歯の根を治療することを歯内療法( 根管治療)と言います。虫歯や外傷の細菌感染から起こる歯内疾患の種類や病態を学ぶとともに、根管治療に必要な器具や材料の特質を理解します。歯内疾患の診断?治療についての講義に加え、歯内療法に必要な知識?技能?態度を実技実習で身につけます。

在学生インタビュー

地元?埼玉の地域医療に貢献できる歯科医師をめざしています。
松井 駿さん
歯学部 歯学科5年(私立 佐野日本大学高等学校 出身)


MEIKAI’S FILE へ

教員リスト?教員メッセージ

教員リスト

[形態機能成育学講座]

教授

天野 修(組織学)/ 﨑山浩司(解剖学)/ 村本和世(生理学)/ 星野倫範(口腔小児科学)/ 須田直人(歯科矯正学)

准教授

坂東康彦(組織学)/佐藤卓也(解剖学)/ 溝口尚子(生理学)/ 関 みつ子(口腔小児科学)/ 荻原 孝(口腔小児科学)/ 真野樹子(歯科矯正学)/ 大塚雄一郎(歯科矯正学)

講師

長坂 新(組織学)/ 吉田美香子(口腔小児科学)

[口腔生物再生医工学講座]

教授

坂東健二郎(生化学)/猪俣 恵(微生物学)/ 林 丈一朗(歯周病学)

准教授

廣井美紀(基礎生物学)/ 宮崎裕司(基礎生物学)